「雨用」のロードバイクをメンテナンスする事になりました!
実は「四半世紀」のあいだ、BBをあけた事がなかったのです・・・ 「音鳴り」もなく機嫌よく回っていたから、そのままにしていた のですが最近少しだけ「きしむ」音がする? 悪化する前に確認して直せるなら~という気持ちであける事に しました。 ![]() 右クランクを外してから、左クランクを外します。(順番はどちらからでもいいんですが・・・) 今ではなかなか使う事がない「コッタレス抜き」工具を使います~(シマノではクランクアーム取外し工具 TL-FC11) ![]() ![]() 5か所に引っかかるフックレンチで外します。1か所のタイプだと固着していてなめてしまう 恐れがありましたので!? (TL-FC31に似ていますが外側に外れ防止のカバーが付いている旧型です) ロックリングを回すと左ワンも一緒に外れました・・・ちょっとヤバいかも? 外れるだけマシですけどね?ネジ部分に錆が見えないので安心しました。 フレームはフェイスカットしているので錆びています、細かく確認しましたが割れ等はありませんでした。 ![]() ![]() グリスは微かに残っていますがカピカピに乾いていてボールはピカピカです。 シャフトにはグリスは残っていません。。。 ![]() ![]() 「虫食い」等の問題点が確認できなかったら再利用します。 今から「スギノ75」のシャフトを用意するのは容易ではありません。。。 ![]() ![]() 左ワンからボールリテーナーを外したらこんな状態でした。 ![]() @服部産業サイクリング部 。 長年使ったからでしょう~
ボールの当たっていた部分に微かな溝(?)が確認できます。 ![]() ボールにも「傷」や「錆び」は見当たりません。 ![]() ![]() シャフトには心配していた「虫食い」はありませんでした。 ![]() 見えずらいかもしれませんが、右ワンも無事でした。 グリスを補充して組み直します、右ワンを入れて玉当たりを調整してロックリングで 固定します。 ![]() ![]() 右クランクを締め込んでから左クランクを締め込みます! 順番はこの方が「楽」です。 今は無き「サンツアー」製の工具を使います~ ![]() ![]() これであと四半世紀使えると思います? ![]()
by hattorisports3
| 2020-01-25 00:00
| 軽量おぢちゃん
|
カテゴリ
全体 お知らせ イベント案内 私たちの出会ったウィリエール サイクリング 軽量おぢちゃん せのー日記 平ぱ~兄さん日記 石畳大好きな食いしん坊 Wilier(ウィリエール) - monte4(モンテクワトロ) - Zaffiro(ザフィーロ) prologo(プロロゴ) ARISUN(アリスン) MOTOREX(モトレックス) Crops(クロップス) Magic One(マジックワン) ハットリ一般自転車 イベント参加 Yuniper (ユニパ―) 未分類 以前の記事
2023年 12月 2022年 12月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||