おきなわで走る予定の機材の話です~ 「ユニパー」ホイールのフリー本体です。(分解しています)長い間使い続けたので随分とくたびれています。 最近踏み込むと「異音」がするのでいろいろとチェックして ここではないかと辿り着いたのです。 何万km走ったのかな?今年は既に1万kmを超えています~ ![]() フリー本体の両側からベアリングで挟み込んでいる構造です。 こちらは「ラチェット爪」が付いているのでフランジ側。 ![]() ロックリングのスレッドがあるのでフレーム側です・・・が ベアリングを圧入していた部分の青色アルマイトが剥げています~ もしかしたら、ここが「異音」の原因かもしれません。 ベアリング用の接着剤を塗って圧入(固定)し直します。 ![]() さてこれで「異音」は解消されるか、通勤で走ってみて検証します! @服部産業サイクリング部 。
#
by hattorisports3
| 2019-09-30 00:00
| 軽量おぢちゃん
スタビライザー「Ⅱ号機改」になりました。 これもまだ試作段階で現在これをもとに図面をおこして 旋盤で作成(加工)を進めている最中です。 「Ⅱ号機」で毎日通勤とローラートレーニングをしていますが 感触はとても良いと思いますが、小さな改良を加えたくなり 「改」を作る事になりました。 いくらここで偉そうな事を言っても「結果」が出てこなければ 何にもならないのは分かっています。 もう少しもがいてみるのでお待ちくださいませ~ ![]() ![]() 総てに対応するのは不必要な費用がかかりすぎるという結果になりました。 絞り込みした方が良いかもしれません? それに「スタビライザー」を本当に必要とする人が居るのか? おぢちゃんは「無ければスピードプレイを使わない、使えない!」くらいです。 何人かにサンプルを渡して使ってもらって、「必要だ!」という声がなかったのも あります。 じゃあ、まだなぜ開発を進めているのかというと、これから必要に思う人が 現れるかもしれないからです。 スピードプレイを使わずに「シマノ」や「タイム」にすれば?という「声」も ありますが・・・20年近くスピードプレイを使っているのでこのまま使い続け たいですね? ちなみにスピードプレイの前はタイム、シマノを使っていました。 @服部産業サイクリング部 。
#
by hattorisports3
| 2019-09-29 00:00
| 軽量おぢちゃん
会社の近所にある施設の駐車場に気になる自転車が駐輪していました。
「乗り捨てできるシェアバイク」と書いてありました。 どこかで借りて乗ってきたのでしょう~ 同僚曰く、それだったら「暗峠」のてっぺんに置いてきてもいいの・・・? 答えは、帰り「枚岡駅」まで歩いて帰ってくるのが嫌じゃなかったらね~でした。 電動アシスト自転車ですね~乗っている時にバッテリーが切れたらどうするのかな? 乗り捨てても「GPS」で場所が分かるのか? 同僚が後ろ泥除けの部分を指さして「これかぁ~!」と叫んでいましたが、それは ソーラー発電の点滅リヤライト(リフレクター)でした。 ![]() どうやら「NTT docomo」さんが関係あるようです。 携帯電話で決済できたら、その位置情報で分かるのかな? ![]() 決済システムはここにある様です。(バイクはパナ製かな!?) 駐輪のキーロックをした状態で「決済」ボタンを押すと返却になるから その間は料金が加算されないと思うけど、この間に他の人が借りてしまう 事も考えられる?用事を済ませて戻ってきたら自転車が無い!って事も ありうるかも。 詳しいことは調べていないから分かりませんが・・・? ![]() @服部産業サイクリング部 。 #
by hattorisports3
| 2019-09-28 00:00
| 軽量おぢちゃん
新しいスタビライザーを取り付けたペダルで試走する事にしました。
ところがパワーメーターの調子が良くないのです~怪我をした右脚の 出力にバラつきがありすぎる? 電池切れ?かと思い蓋を開けると、前回交換したのが8月11日~ こんなに早く消耗するはずがない~ 一度外してから嵌め直してみる。 ![]() マグネット校正で確かめると正常に戻っていた~ 助かった、もしかして故障しているのかと思っていたのよ? ![]() ついでにゼロ点校正をやり直してみる、ちょっと気になるのが右側の 電圧が低い、左と同じ時に交換したのだが・・・ 電池(容量)のバラつきであろうか? ![]() それから、「Ⅱ号機」(スタビライザー)で走ってみました~ かなり安定したペダリングができているようで、パワーメーターで確認 しながら走ったら、左右同じくらいの出力が続くのです。 今まで走り続けていると「Ⅰ号機」では右脚だけ疲れとは関係なく出力が 下がり始めるのです。 怪我の痛みが残っていて意識していないところで、脚が疲れていなくても 力が抜けるのという感じです? 「Ⅱ号機」だと右脚がパンパンになるまで出力し続けられる様になりました ~短い時間ではありますが・・・。 クリートを受ける部分に平面を設けた事が「Ⅰ号機」よりパワーの伝達が 良くなったと考えられます。 これを繰り返してトレーニングした方が復帰が早いと思えますね。 実は今まで左ペダルのみ「Ⅱ号機」に近い平面で受けるスタビライザーを 使っていました。(いろいろな理由がありまして) 怪我以降は右脚にも使った方が効果的だったという事になります。 ![]() @服部産業サイクリング部 。 #
by hattorisports3
| 2019-09-27 00:00
| 軽量おぢちゃん
ウィリエールのチェントディエチ・プロに使用しているリッチー製の シートポストやぐらの話です。(画像はAirですが) ワンボルトで固定する方式なんですけど、固定ボルトはクロモリ製で メッキ加工されています~ひらパー兄さんは異常なほどに「汗」かきで このボルトが錆びてしまうらしいのです。 ![]() ![]() 近所のホームセンターで使えそうなステンレス製ボルトを買ってきましたが 微妙に長いのです~ 頭の形状もブサイクで・・・(画像左側)
![]() ![]() ここで活躍するのが「旋盤くん」です。 ![]() 左側が買ってきたボルト、真ん中が旋盤加工したボルト、右側がリッチー製ボルトです。 長さのカットと頭を格好良くしました! 一般販売は考えていませんが、加工工賃を考えるとチタンボルトより高くなるかなぁ~? ![]() ![]() @服部産業サイクリング部 。 #
by hattorisports3
| 2019-09-26 15:00
| 軽量おぢちゃん
|
カテゴリ
全体 お知らせ イベント案内 私たちの出会ったウィリエール サイクリング 軽量おぢちゃん せのー日記 平ぱ~兄さん日記 石畳大好きな食いしん坊 Wilier(ウィリエール) - monte4(モンテクワトロ) - Zaffiro(ザフィーロ) prologo(プロロゴ) ARISUN(アリスン) MOTOREX(モトレックス) Crops(クロップス) Magic One(マジックワン) ハットリ一般自転車 イベント参加 Yuniper (ユニパ―) 未分類 以前の記事
2022年 12月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||